シェフごはんコラム
国境を越えて食欲を刺激する♪「タイ・東北地方の料理」
日本には、47都道府県それぞれの地域に根ざした食文化や郷土料理があります。長い歴史のなかで、隣り合った地域同士で影響を受けあいながら、共通の(もしくはよく似た)料理なども育まれてきました。海外に目を向けてみても、それは同じ。国境を越えて影響を受けあい、愛されてきたものも数多く、ひとつの料理にさまざまな歴史的背景が隠されていたりします。今回は、そんなロマンを感じさせる海外の料理の中でも、タイ・東北部のイサーン地方の料理に注目。隣接するラオス料理との共通点が多く、タイの他の地方の料理とは一線を画すイサーン料理を代表する3品を「カオマンガイバザール三鷹店」 ナチャダ カンナシェフに教えていただきました。
ソムタムタイ(青パパイヤと人参のサラダ)
完熟前のパパイヤを使ったサラダ。今ではタイの代表的な料理となっていますが、実はこれもイサーン料理。ソム=すっぱい、タム=搗(つ)く、という名の通り、本来はクロックという臼で搗きながら仕上げるのですが、日本では手に入りにくいので、クロックを使わず、手でもみ込む調理法を教えていただきました。野菜を調味料と合わせたら、しんなりするまでとにかく強くもみ込むのがポイント。青パパイヤの代わりに、マンゴーやキュウリなどでも美味しく作れます。甘味、辛味、酸味、塩味が調和した、タイ料理ならではの味わいです。仕上げに砕いたピーナッツを振っても◎。